Diff of gallery_2024.6.23


[[Gallery]]

内山です.ギャラリー更新が滞っていました.
AOGSという地球科学系の国際会議に参加するため,韓国のピョンチャンに行ってきました.ソウルからKTXで約2時間,日本でいうところの長野みたいな場所です.冬季オリンピックの会場にもなった地域にあるコンベンションセンターで会議は行われました.参加者は3千人ちょい,なかなかの規模です.

#br
&ref(group1.jpg,nowrap,zoom,30%,"council members");
#br

私は海洋科学(Ocean Sciences)部門のPresidentだったので,Councilの仕事が色々あって大変でした.前日および終了後の打ち合わせ,開会式・閉会式,Best Student Poster competionの運営,Section Meetingの主催など.写真は一緒に仕事をしたCouncilメンバーとの集合写真です.バックは会議場の正面玄関.海岸工学関係では東北大のAnawat先生も引き継ぎのため最終日翌日のCouncil Meetingに来ておられました.彼は次期のInterdisciplinary Geosciences部門のPresidentです.

#br
&ref(group2.jpg,nowrap,zoom,30%,"council members");
#br

同じくCouncilメンバーとの集合写真.これはたぶん会議前の前日打ち合わせのときの写真で,2024年までの現役メンバーのみが出席しました.

#br
&ref(submeso_session.jpg,nowrap,zoom,30%,"submesoscale session");
#br

今回は3つのセッションの運営もしました.この写真はそのうちの一つ,「Submesoscale turbulence」セッションの共同コンビーナーの皆さんとのグループフォト.私以外の3人は中国人.セッションは盛況でした.そのほか,いつもの「Regional modeling and observation」セッションと,Presidentが主催する「General oceanography」も運営しました.

#br
&ref(my_talk.jpg,nowrap,zoom,38%,"my presentation");
#br

発表風景ですね.いつもどおり適当に話しましたが,思ったよりウケがよかったような気がします.アメリカUMDのMing Dai先生のグループと研究の興味の方向性が似ており,学会期間中を通じて何度か意見交換しました.ちなみに今回のネタは沖縄サンゴ(竹安さんの修論)でした.

#br
&ref(with_zhang.jpg,nowrap,zoom,38%,"with Dr. Xu Zhang");
#br

卒業生のXu Zhang(張旭)君も参加していました.張君も私と同じ「Regional modeling and observation」でOralで発表.コロナ以来で久しぶりだったので,ゆっくり話せて嬉しかったです.近々日本に観光に来るとか来ないとか.
卒業生のXu Zhang(張旭)君も参加していました.張君も私と同じ「Regional modeling and observation」でOralで発表.コロナ以来で久しぶりの対面だったので,ゆっくり話せて嬉しかったです.近々日本に観光に来るとか来ないとか.

来年のAOGSはシンガポールのマリーナベイサンズで開催されます.4年間務めたPresidentの任務も今回のピョンチャン大会で終わりなので,次回はだいぶ余裕ができます.次回は院生を何人か連れていけるかなと思っています.